油絵の描き方はコチラ

「電子書籍」無料プレゼント中!

「油絵をはじめたいけど

何を揃えたらいいのか分からない」

「油絵ってどう描いたらいいの?」

と思ったことはありませんか?

そんな疑問をまとめた電子書籍を作りました。

油絵の基礎知識や道具について初心者でもわかりやすい入門書となっています。

是非ご覧ください。

油絵具とは何か?どんな特徴や性質があるの?

 

こんにちは!

山で風景画をかいてます。アマネです!

皆さん油絵描いてますか?

油絵の具の魅力である透明感や、深みのある色合いを出すには、絵の具の特徴を理解することが必要です。

特徴を知ることで、表現の幅が広がり、自分だけの絵を描くことに繋がります。

今回は「油絵の具の特徴」を解説していきたいと思います。

「油絵の具の成分は?」
「どういう表現ができるのか」

 

という方におすすめの内容です。

早速見ていきましょう!

 

 

油絵具とは?何でできてるの?

油絵具とは、油絵を描くときに使う絵の具のことです。

油絵具は顔料と展色材でできています。

顔料は水や油に溶けない色のついた粉末で、展色材は顔料を画面に定着させる役割がある成分です。

この展色材に何が使われいるかで、絵具の種類が変わります

油絵具はこの展色材が「乾性油」という油脂が使われています。

展色材にはその他、画材メーカーによって蜜蠟や樹脂、分散剤などが含まれています。

 

絵の具の展色材は何があるのか

展色材は顔料を定着させる役割があります。

この展色が違うと絵具の種類が変わってきます。

ここでは絵具の展色材を紹介します。

例:顔料+展色材→できた絵具

油性

顔料+乾性油油絵の具

顔料+アルキド樹脂→油性アルキド絵具

 

油性、水性

顔料+乾性油+界面活性剤→水可溶性油絵の具

 

水性

顔料+アルキド樹脂→水性アルキド絵具
顔料+卵→卵テンペラ
顔料+アクリル樹脂→アクリル絵の具
顔料+アラビアゴム→不透明、透明水彩

 

顔料の原料について

顔料は色の粉末のことです。

この色の粉末の原料は土や動物の骨、花、木、水銀、だったりします。

これを原料として赤、橙、青、緑、黄色、茶色、紫、ピンクなどの色の粉末ができます

油絵具の原料となる色材は、大きく「無機顔料」「有機顔料」の2つにわけられ、2つ混ぜたものを「混成顔料」といいます。

さらに、これら色材に、張りを与えたり、透明感を作ったりする役割を持つ「体質顔料」を加えます。体質顔料は粉末でみると白いですが、油と練ると無色透明になります。

 

無機顔料

天然土や金属化合物、鉱物です。
光に対して不変で丈夫です。

○天然系
イエローオーカー
ローシェンナ
ローアンバーなど

○合成系
コバルトブルー
セシリアンブルー
カドミウムレッドなど

 

有機顔料

植物系の天然染科を金属原子に結合させて顔料化、石油から合成した色素などを洗顔料のした色材です。発色は鮮明ですが、耐光性、耐熱性は弱いものがおおいです。着色力は強めです。

混成顔料

無機顔料と有機顔料を混合した色材です。

体質顔料

絵具に透明感とかたまりとしての質感を与えます
油と混ぜると無色透明になります。

 

油絵の具の特徴と性質

 

油絵具の特徴①乾き方

水彩絵の具が水分の蒸発によって固まるのに対して、油絵の具は油が空気に接触することによって固まります。

徐々に乾燥するので、グラデーションやぼかしが容易にできるのも特徴です。

絵具ごと固まるので、厚塗で表現をしたいときにも向いています。

また、油絵具は厚塗りの程度や顔料によって、乾く速度にも違いがあります。

顔料に鉄やマンガン、コバルトの金属酸化物、が入っている場合は乾燥が速いです。

例えば、コバルトブルー、ビリジャン、バーントアンバーなどですね。

逆に乾燥が遅いのはクリムゾンレーキーやローズマダーなどの「マダー」と「レーキー」がつく名前の色は乾燥が遅く、下塗りには不向きな色です。

 

油絵具の特徴②油絵具は色によって透明度が違う

油絵の具は色によって透明度に違いがあります。

透明度は隠蔽力(色を塗り重ねたときに、下に塗られている色を覆い隠す力)によって決まり、隠蔽力が強い絵具は不透明、反対に隠蔽力が弱いと無色透明になります。

この透明度が違うので、下塗りに向いている絵具や、仕上げに向いている絵具を使い分けることで、段々と自分の思うように油絵具をコントロールできるようになってきます。

 

油絵具の特徴③ツヤ

油絵の具は油で溶いて使うので画面にツヤが出ます。

制作で使うオイルで画面のツヤを消したり、光沢を出したり、筆の跡を残したり、筆のタッチを残しにくくするもできます。

油絵具は画面のツヤ調節をオイルで全部できるのが特徴です。

 

 

まとめ

今回は「油絵の具の特徴」を詳しく説明しました。

絵具は顔料と展色材でできていることがわかりましたね。

展色材が変わると絵具の種類も変わります。

油絵具の展色材は「乾性油」、アクリル絵の具は「アクリル樹脂」、水彩絵の具は「アラビアゴム」です。

この3つはよく聞くので覚えておくといいですね。

油絵具は色によって、乾燥速度や透明度が異なりました。

それぞれの色の特徴を理解して、自分の表現をどんどん広げていってください!

 

油絵の制作動画はコチラ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です