油絵の描き方はコチラ

油絵の油壺の使い方について解説!代用品についてもご紹介します

 

 

こんにちは!

山で風景画をかいてます。アマネです。

油絵のセットに入っている油壺。

最初は使い方に見当もつかない道具だと思います。

私も高校生のとき「なにこれ?」という状態でした。

そこで今回は油壺について紹介していきます。

「油壺の使い方がわからない」
「種類は何があるのか」
「油壺の代用品になるものは?」
「お手入れ方法が知りたい!」

という方におすすめの内容です。

それでは早速見ていきましょう!

油絵で使う油壺とは?

油絵は水ではなく油を制作のときに溶いて使います。

油壺はその油絵を描くときに使う油(溶き油)を手元において利用しやすくするための入れ物です。

金属製やプラスチック製のものが多く、壺のそこについているグリップでパレットに挟んで固定することができます。

 

油壺の使い方

油壺は絵を描いているときに、溶き油がすぐにつかいやすいようにグリップでパレットに固定して使います。

下にクリップがついていて少し傾いていたり、油壺そのものが軽く倒れてしまう可能性があるのでしっかりとパレットに固定して使いましょう。

基本的に油絵を描くときには、乾性油と揮発性油を混ぜて使います。

油壺には口が1つのものと2つのものがあり

1つ口のものは、溶き油を混ぜて使ったり、ペインティングオイルのみを入れて使うこともあります。

2つ口のものは、片方に揮発性油(テレピンなど)、もう片方に乾性油(リンシードなど)やペインティングオイルを分けて入れることで使いやすくなったりします。

下描きは揮発性油を使い、徐々に乾性油または、ペインティングオイルを混ぜていきます。

終わりにかけて乾性油を増やしていくことで、丈夫で長持ちする作品に仕上げることができるんですね。

また、溶き油を入れるときは少量で大丈夫です。

なぜかというと、濁らせて無駄にしてしまてしまったり、倒してしまうリスクがあります。

なので、はじめのうちはほんの少し使ってみて、足りなければ溶き油を足すスタイルでいきましょう。

 

油絵の油壺のお手入れ方法

基本的に溶き油はその日に使いきり、使いきれない分は廃棄しましょう。

使い終わった後はペトロールか筆洗油(ブラシクリーナー)で拭き取ってキレイにしておきます。

拭き取りには新聞紙や雑巾を使うのが便利です。

溶き油をとっておきたい場合には、蓋かラップをしっかりしておきましょう。

ながく置いておくと蓋が取れなくなるので注意してくださいね。

 

注意

使ったオイルは排水溝に流さないでください。

袋の中に油を吸い取った新聞紙や雑巾を入れ、口を閉めて燃えるゴミへ。

夏場は乾性油が発火する可能性があるので袋の中に水を一緒に入れておきましょう。

 

油絵の油壺の形状や素材

油壺は特にこれにしなければならない!というものはありません。

自分の環境や好みに合わせて選んでみてくださいね。

 

油壺の形状

筒型


筒型は寸胴なので掃除しやすいのがメリットですね。

そろばん型


そろばん型は少量でもこぼれにくく使いやすくです。

2つ口のもの

https://webshop.sekaido.co.jp/product/A000571

先程も説明しましたね。
片方に揮発性油(テレピンなど)、もう片方に乾性油(リンシードなど)やペインティングオイルを分けて入れることで使いやすくなります。

 

油壺の素材

真鍮


 

プラスチック


油壺の代用品


油壺の代用におすすめなのがとき皿でです。

口が広いので、大きい筆が使えます。
掃除がしやすく手に入りやすいのもメリットです。

野外スケッチには油壺を、パレットを持つ必要がない屋内ではとき皿を使うと便利ですよ。

百均に販売しているお皿でもOKです。

まとめ

今回は油壺について紹介していきました。

油壺はパレットに固定して使えるので、野外で描くときにとても便利な道具です。

油絵制作は、油壺を使うことで手軽になりますが、とき皿を代用品として屋内で活用することでさらに便利になります。

どちらの道具も、自分のスタイルや環境に合わせて選ぶことが大切です。

制作をより快適に、より楽しく進められるように工夫してみてください。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

それではまた!

油絵の制作動画はコチラ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です